世田谷区の一戸建て購入におすすめの不動産屋を徹底リサーチ!その中でもより評判のいい業者を厳選して紹介しています。

世田谷に住むならマンションと戸建てどっちがいい?自分に合った選び方のコツ

公開日:2020/04/15  

世田谷に住宅を購入して暮らすとなると、マンションと戸建てどちらがいいのか悩んでしまいます。それぞれの特徴を比較し、どちらが適しているのか判断する必要があります。そこで今回は、コストや暮らしやすさ、資産価値といった視点からどちらが世田谷で暮らすにはベストなのか、判断材料を説明したいと思います。

費用コストで考えてみよう

戸建てとマンション、どちらにも発生する費用として、購入時には「印紙税」「登記費用」「火災保険料」信用会社への「保証料・融資手数料(融資の場合)」「担保設定費用(融資の場合)」などがあります。不動産取得後には、「固定資産税」「都市計画税」「不動産取得税」などを支払うこととなります。

■マンションだけのコスト
マンションでは、購入時に物件価格だけではなく、修繕積立金という費用が発生。これは、建物の大規模な修繕や、不測の事故・特別な事由により多額の費用が必要となる修繕、共有部分の変更工事といったことに充てられるもので、毎月支払う費用になります。負担を軽くするために、物件の引き渡しの際、一定の費用を集金するケースも見られます。

■戸建てだけのコスト
戸建て住宅の購入では、中古・新築いずれにしても、売主と直接売買契約をしなければ、仲介手数料が発生します。仲介手数料は、「物件価格×3%+6万円(消費税別)」で算出される金額が目安となっていますが、この費用は、契約時、または物件の引き渡しの際に支払うケースが多い様子。ちなみに、注文住宅を建てる際、土地の購入~住宅完成までの間も、土地のローンを支払うこととなります。

暮らしの違いはある?

戸建て住宅は、独立した建物となるため、プライバシー保護の面でも効力を発揮。そしてマンションのように上下左右からの騒音を気にしなくて済むのと、自分たちが騒音で迷惑をかける心配も軽減されます。

また、庭付きであるためガーデニングや季節ごとの野菜を育てたり、夏はビニールプールとパラソルを出すこともできるでしょう。駐車場付きにすれば、駐車場代のコストもないですし、車だけでなく自転車を家族分停めることも可能です。そしてマンションの場合、建て替えやリフォームを行う場合、さまざまな制約があるのですが、戸建て住宅だと非常に自由度が高いアレンジを加えることができます。

続いてマンションの暮らしですが、まずマンションの方が駅近の物件が多く、立地面での利便性が高いことが挙げられます。その分、土地代は高額となってしまうものの、一ヶ所に何世帯も暮らしているため、一戸あたりの土地代自体は安いという特徴も。また、物件にもよりますが、上階に行けば行くほど、日当たりや眺めがいいという特徴も。

そのほか、セキュリティ面がしっかりしており、オートロックや監視カメラ、管理人の常駐など、防犯性が高い仕様になっている面もあります。また、エレベーターが敷設されていることから、バリアフリーという観点でも優れています。

資産価値は?

資産価値については、さまざまな価値観が語られている問題ですが、一旦この場では、売却時と購入時の価格差という主旨で説明させていただきます。以前までは、一戸建てには土地が付くため、建物が古くなっても、資産価値があるものとされていました。

しかしここ数年は、マンションも立地や物件によっては、分譲時より高い売値がつくこともあります。そのため、一戸建てだと資産価値が高く、マンションは及ばない、とは言いきれない時代になっていると言えるでしょう。また、建物自体の資産価値の下がり方も、マンションの方が緩やかで、一戸建ての方が目減りは早いと言えます。

ただし先述したように、戸建てだとリフォームの幅が広いため、挽回できる要素はかなり残されています。しかしマンションは、どれだけ例外が増えているとは言っても、一戸あたりの所有土地価格が低いのが一般的で、さらに建物の修繕には戸建てよりも限界があるため、戸建てよりも資産価値が落ちるのは否めません。

まとめ

世田谷区に住む場合、マンションと戸建て、どちらがいいのか比較してみましたが、指標にはなりましたでしょうか?もちろんそれぞれに特徴があるので簡単には決められないでしょう。

また、ご近所付き合いでは、一戸建ての場合は、隣近所との関係が深めやすい面があり、マンションはファミリータイプであれば、居住者間のコミュニティの形成がしやすいといった面もあります。

ご自身がどれだけプライベートな空間を持ちたいか、車を所有しているか、また家族とどのように過ごすかなどによっても、道筋が見えてくるでしょう。

どんな暮らしをしたいかなどさまざまな条件を割り出して、最良の選択をしましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索
記事一覧